2016年5月22日 鶴川・大久保沢
上野原の権現山の北面にある大久保沢を登ってきました。やや冗長な感じがしますが、まずまず面白い沢でした。
自宅を4:20に出発して、上野原から初戸まで。車を停める場所がないので、そのまま腰掛まで進み、平田休養村との間の路肩に駐車。林道を歩いて戻って、入渓点には6:45到着。鶴川に丸木の橋が掛かっており、大久保沢の出合はそのすぐ上(写真は下山時のもの)。

大久保沢に入ると最初の滝がこれ。倒木を使って釜を越え、右から登れます。

しばらくはこの位の滝が続きます。シャワーを浴びて登ったり、軽く高巻いて進んでいく。

菜久保沢を左に分けると、しばらくは平凡なゴーロ状が続く。やがてハイライトの大滝が登場。

下の二段は簡単に登れるが、上段は無理ですね。素直に左のルンゼ状の所からから高巻きます。

大滝からしばらくで水流が消え、二俣に。ここは稜線に近い左に入り、最後は檜の植林帯を上がって10時過ぎに登山道へ。靴を履き替えて雨降山まで移動(本来の計画では権現山の北尾根を下るつもりでしたが、時間も早いので登山道のあるコースに変更しました)。霞んではっきりしませんが、富士山が望めます。

地図を見ると960mで登山道が右に折れるところから、菜久保沢の右岸尾根を下れそうなので、GPSで位置を確認しながら下降し、最後はなんとか丸木橋のところにでました(11:40)。
自宅を4:20に出発して、上野原から初戸まで。車を停める場所がないので、そのまま腰掛まで進み、平田休養村との間の路肩に駐車。林道を歩いて戻って、入渓点には6:45到着。鶴川に丸木の橋が掛かっており、大久保沢の出合はそのすぐ上(写真は下山時のもの)。

大久保沢に入ると最初の滝がこれ。倒木を使って釜を越え、右から登れます。

しばらくはこの位の滝が続きます。シャワーを浴びて登ったり、軽く高巻いて進んでいく。

菜久保沢を左に分けると、しばらくは平凡なゴーロ状が続く。やがてハイライトの大滝が登場。

下の二段は簡単に登れるが、上段は無理ですね。素直に左のルンゼ状の所からから高巻きます。

大滝からしばらくで水流が消え、二俣に。ここは稜線に近い左に入り、最後は檜の植林帯を上がって10時過ぎに登山道へ。靴を履き替えて雨降山まで移動(本来の計画では権現山の北尾根を下るつもりでしたが、時間も早いので登山道のあるコースに変更しました)。霞んではっきりしませんが、富士山が望めます。

地図を見ると960mで登山道が右に折れるところから、菜久保沢の右岸尾根を下れそうなので、GPSで位置を確認しながら下降し、最後はなんとか丸木橋のところにでました(11:40)。
- 関連記事
-
- 2016年6月12日真木川大ゴ沢 (2016/06/12)
- 2016年5月22日 鶴川・大久保沢 (2016/05/22)
- 2016年5月15日 西丹沢・中川川・笹子沢 (2016/05/15)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/979-a7d08a61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)