2016年4月3日 石砂山から峰山
朝起きたら雨模様でしたが、天気予報では曇り。現地で雨が上がることを期待して、藤野に出かけてきました。藤野のやまなみ温泉を起点に、石砂山から峰山です。石砂山はギフチョウで有名なのですが、さすがに雨では飛んでいませんでした。
5時過ぎに自宅を出て、やまなみ温泉に到着。まだ霧雨が降っているので、雨具を着込んで7時に出発です。

県道を歩いて藤野霊園の先の階段を上がります。昔の道と思われるところを突き当たりまで歩き、踏み跡に沿って尾根に入ります。三角点を過ぎ、祠のあるピークを上がると一旦下降。

足元の滑りやすいところを上がって、石砂山西峰へ。そこから下ると登山道の標識のところに出ました。歩きにくい階段状の道を登って石砂山の頂上へ。あれは焼山かな。

エネルギー補給をしてから菅井方面に進む。途中で伏馬田城跡に寄り道。ここは戦国時代の北条氏と武田氏の最前線にあった北条方の城だそうです。

山道を下りてきた仁の丘農園はなかなかいい感じの場所です。

峰山に向かう途中の菅井小学校(多分)には、昔懐かしい二宮金次郎の像がありました。小学校はTeam Ukyoの表示があり、片山右京の関連施設になっているようです。

トンネルの手前を西に進んで峰山を目指す。こちらも最後は階段で疲れる。到着した頂上は富士山のビューポイントらしいですが、雲の中では何も見えません。

オレンジを食べて下山にかかります。少し下ったところには三つの石碑。雨神・大龍王・風神だそうです。

そこからやまなみ温泉までの下りは、雨でぬるっとしていて、時々転びそうになる。やまなみ温泉に戻ってきたのは11:30。駐車場は満杯です。
5時過ぎに自宅を出て、やまなみ温泉に到着。まだ霧雨が降っているので、雨具を着込んで7時に出発です。

県道を歩いて藤野霊園の先の階段を上がります。昔の道と思われるところを突き当たりまで歩き、踏み跡に沿って尾根に入ります。三角点を過ぎ、祠のあるピークを上がると一旦下降。

足元の滑りやすいところを上がって、石砂山西峰へ。そこから下ると登山道の標識のところに出ました。歩きにくい階段状の道を登って石砂山の頂上へ。あれは焼山かな。

エネルギー補給をしてから菅井方面に進む。途中で伏馬田城跡に寄り道。ここは戦国時代の北条氏と武田氏の最前線にあった北条方の城だそうです。

山道を下りてきた仁の丘農園はなかなかいい感じの場所です。

峰山に向かう途中の菅井小学校(多分)には、昔懐かしい二宮金次郎の像がありました。小学校はTeam Ukyoの表示があり、片山右京の関連施設になっているようです。

トンネルの手前を西に進んで峰山を目指す。こちらも最後は階段で疲れる。到着した頂上は富士山のビューポイントらしいですが、雲の中では何も見えません。

オレンジを食べて下山にかかります。少し下ったところには三つの石碑。雨神・大龍王・風神だそうです。

そこからやまなみ温泉までの下りは、雨でぬるっとしていて、時々転びそうになる。やまなみ温泉に戻ってきたのは11:30。駐車場は満杯です。
- 関連記事
-
- 2016年7月3日 鉄五郎新道から大塚山 (2016/07/03)
- 2016年4月3日 石砂山から峰山 (2016/04/03)
- 2016年3月27日 小仏城山から高尾山 (2016/03/27)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/961-36a9567a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)