2015年1月11日 伊豆の山旅2日目 婆娑羅山、暗沢山、牛原山
伊豆の山旅2日目は5:30起床でスタート。昨夜のキムチ鍋にうどんを入れて朝食を終え、7時前に移動開始です。婆娑羅トンネル手前のスペースに車を停め、7:20に歩き始めます。
旧道を進むと、封鎖されたトンネルで行き止まり。少し戻って、左手の踏み跡から峠にあがります。

乏しい踏み跡、急な杉林の斜面、倒木と、いくつかの試練を乗り越え、1時間弱で婆娑羅山の頂上に到着。樹林の中で眺望はありません。

下山では、一度西の枝尾根に入ってしまったが、景色に見覚えがないので気がつき、軌道修正。車には9時頃に戻ってくる。
さあ次は暗沢山。松崎に戻って、岩科へ移動。岩科学校の駐車場に車を停めて9:30に出発。稲刈の終わった田んぼには、稲が干してあるが、こんな形は初めて目にした。

途中の山口集落で、早速ナマコ壁の家が現れる。ナマコ壁は松崎の名物。

カーブを曲がったところで長者ヶ原への遊歩道に入るが、手入れがされていない道で歩きにくい。小峠到着は10:45。ここからは本当のハイキングコース。

10分強で着いた長者ケ原はすすきの広場。富士山も綺麗に見えるようになる。東屋の向こうの電波塔が暗沢山の頂上だ。

大峠への下りで、右手に太平洋が開ける。

大峠から登り返して、車道を歩き、暗沢山には11:20到着。標高は低いが一等三角点。

北には駿河湾の向こうに快晴の富士山。

下山は1時間ほどで駐車場に戻る。重要文化財の岩科学校の前では、新成人たちが記念撮影をしている。

時間はまだ12:30で、宿に向かうには早すぎる。時間調整で、近くの牛原山に登ることにする。標高は236mなので大したことはないが、道があまりよろしくない。到着した頂上も電波塔があるだけで、山名標も見当たらない。松崎からなら車で来れるようだし、登山の対象ではないのだろう。

さて、時間は14時。少し観光でもしていきましょう。
旧道を進むと、封鎖されたトンネルで行き止まり。少し戻って、左手の踏み跡から峠にあがります。

乏しい踏み跡、急な杉林の斜面、倒木と、いくつかの試練を乗り越え、1時間弱で婆娑羅山の頂上に到着。樹林の中で眺望はありません。

下山では、一度西の枝尾根に入ってしまったが、景色に見覚えがないので気がつき、軌道修正。車には9時頃に戻ってくる。
さあ次は暗沢山。松崎に戻って、岩科へ移動。岩科学校の駐車場に車を停めて9:30に出発。稲刈の終わった田んぼには、稲が干してあるが、こんな形は初めて目にした。

途中の山口集落で、早速ナマコ壁の家が現れる。ナマコ壁は松崎の名物。

カーブを曲がったところで長者ヶ原への遊歩道に入るが、手入れがされていない道で歩きにくい。小峠到着は10:45。ここからは本当のハイキングコース。

10分強で着いた長者ケ原はすすきの広場。富士山も綺麗に見えるようになる。東屋の向こうの電波塔が暗沢山の頂上だ。

大峠への下りで、右手に太平洋が開ける。

大峠から登り返して、車道を歩き、暗沢山には11:20到着。標高は低いが一等三角点。

北には駿河湾の向こうに快晴の富士山。

下山は1時間ほどで駐車場に戻る。重要文化財の岩科学校の前では、新成人たちが記念撮影をしている。

時間はまだ12:30で、宿に向かうには早すぎる。時間調整で、近くの牛原山に登ることにする。標高は236mなので大したことはないが、道があまりよろしくない。到着した頂上も電波塔があるだけで、山名標も見当たらない。松崎からなら車で来れるようだし、登山の対象ではないのだろう。

さて、時間は14時。少し観光でもしていきましょう。
- 関連記事
-
- 2015年1月12日 伊豆の山旅3日目 達磨山と金冠山 (2015/01/14)
- 2015年1月11日 伊豆の山旅2日目 婆娑羅山、暗沢山、牛原山 (2015/01/14)
- 2015年1月10日 伊豆の山旅1日目 猿山 (2015/01/13)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/833-1ef9482c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)