2014年10月26日 北高尾山稜
明日は人間ドックなので、軽く北高尾山稜を歩いてきました。
6時前に家を出て、木下沢梅林のところに車を止め、7:20に歩き始める。富士見台までの登りは結構急坂。北高尾山稜は、標高は低いけれどもupdownが多く、いいトレーニングになる。おや、このコップ洗いのタワシのような花は何だろう。

紅葉はまだ少し早いようだ。桜などの葉は色づいているが、モミジはまだ緑。

開場峠から堂所山への途中でトレラン風の3人組に追い越される。陣馬山からのコースに出ると、こちらにもやはりトレランの人が多い。11時15頃に着いた景信山は人だらけ。ちょうど早めのランチタイムで、テーブルもいっぱいだ。目の前に見えるのが、歩いてきた北高尾山稜。

木下沢に下る登山道と別れ、登山道ではありませんと書かれた標識のぶら下がるロープを越え、東尾根で下山。こちらだと降りたところが梅園なので、駐車地に近いもんね。

車には12:15に戻ってきたのでちょうど5時間の山行でした。
6時前に家を出て、木下沢梅林のところに車を止め、7:20に歩き始める。富士見台までの登りは結構急坂。北高尾山稜は、標高は低いけれどもupdownが多く、いいトレーニングになる。おや、このコップ洗いのタワシのような花は何だろう。

紅葉はまだ少し早いようだ。桜などの葉は色づいているが、モミジはまだ緑。

開場峠から堂所山への途中でトレラン風の3人組に追い越される。陣馬山からのコースに出ると、こちらにもやはりトレランの人が多い。11時15頃に着いた景信山は人だらけ。ちょうど早めのランチタイムで、テーブルもいっぱいだ。目の前に見えるのが、歩いてきた北高尾山稜。

木下沢に下る登山道と別れ、登山道ではありませんと書かれた標識のぶら下がるロープを越え、東尾根で下山。こちらだと降りたところが梅園なので、駐車地に近いもんね。

車には12:15に戻ってきたのでちょうど5時間の山行でした。
- 関連記事
-
- 2014年11月2日 秩父・般若山から釜ノ沢五峰 (2014/11/02)
- 2014年10月26日 北高尾山稜 (2014/10/26)
- 2014年10月19日 那須岳 (2014/10/19)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/807-a6450aef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)