2013年9月28日 裏越後三山2日目
本日は4:15に起き、ヘッドランプなしでも歩ける5:25に出発。荒沢岳がシルエットになって浮かんでいる。

次第に朝日の当たり始める越後駒に向かう。ここも刈払いがされていないので、足元を熊笹が覆っていて、踏み場が見えない上に、露でズボンがびしょびしょになってしまう。

振り返ると中ノ岳も朝日に輝いている。

西には八海山。山腹には中ノ岳と越後駒の影が写っている。

中間地点の檜廊下は痩せた稜線で、木登りも混じったルート。疲れるな。

それを超えると、急登が待っている。これは黙々と登るしかない。

急登を終えるとようやく駒の頂上が見えてくる。あと少しだ。

グシガハナへの分岐を過ぎてしばしで越後駒の頂上。さすがにこちらは登山者がそこそこにいる。全員枝折峠からの模様。時間は8:45、しばし眺めを楽しむ。これは荒沢から燧方面。

そして中ノ岳。

こちらは八海山。八海山はいいな、次に行こう。また、守門や浅草岳の新潟の山も良さそうだ。

さて、先もあるので9時に頂上を出発。駒ノ小屋への下りの途中で振り返ると、ちょうど頂上の上に飛行機雲がかかっている。

かなりのハイペースで下り、小倉山には1時間で到着。

さらに明神峠まで1時間強で下る。この下りでは、手前に駒ケ岳、向こうに中ノ岳の構図が楽しめる。

11:30過ぎに銀の道に入り、美しいブナの林を抜けて進む。林道まで下り、最後はR352を石抱橋から駐車場に戻る。時間は12:45、最後はかなり飛ばしたが、本日も7時間強の行動時間となりました。

中ノ岳と越後駒は日本アルプスにも引けをとらないボリュームの山並みで、長時間行動で大変でしたが、天気にも恵まれ、大満足の山行となりました。

次第に朝日の当たり始める越後駒に向かう。ここも刈払いがされていないので、足元を熊笹が覆っていて、踏み場が見えない上に、露でズボンがびしょびしょになってしまう。

振り返ると中ノ岳も朝日に輝いている。

西には八海山。山腹には中ノ岳と越後駒の影が写っている。

中間地点の檜廊下は痩せた稜線で、木登りも混じったルート。疲れるな。

それを超えると、急登が待っている。これは黙々と登るしかない。

急登を終えるとようやく駒の頂上が見えてくる。あと少しだ。

グシガハナへの分岐を過ぎてしばしで越後駒の頂上。さすがにこちらは登山者がそこそこにいる。全員枝折峠からの模様。時間は8:45、しばし眺めを楽しむ。これは荒沢から燧方面。

そして中ノ岳。

こちらは八海山。八海山はいいな、次に行こう。また、守門や浅草岳の新潟の山も良さそうだ。

さて、先もあるので9時に頂上を出発。駒ノ小屋への下りの途中で振り返ると、ちょうど頂上の上に飛行機雲がかかっている。

かなりのハイペースで下り、小倉山には1時間で到着。

さらに明神峠まで1時間強で下る。この下りでは、手前に駒ケ岳、向こうに中ノ岳の構図が楽しめる。

11:30過ぎに銀の道に入り、美しいブナの林を抜けて進む。林道まで下り、最後はR352を石抱橋から駐車場に戻る。時間は12:45、最後はかなり飛ばしたが、本日も7時間強の行動時間となりました。

中ノ岳と越後駒は日本アルプスにも引けをとらないボリュームの山並みで、長時間行動で大変でしたが、天気にも恵まれ、大満足の山行となりました。
- 関連記事
-
- 2013年10月6日 笹尾根&浅間尾根 (2013/10/07)
- 2013年9月28日 裏越後三山2日目 (2013/09/28)
- 2013年9月27日 裏越後三山1日目 (2013/09/27)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/687-e8ae512d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)