2011年6月19日 天理岳~両神山(天武将尾根)
2時半に起きて気象をチェック。ウーム、梅雨前線が少し上に上がっているようだ。山開き前の富士山に行くつもりだったが予定を変更して、少しでも北に位置する両神山にする。
自宅を3:20に出発して日向大谷の駐車場に6時過ぎに到着。約5ヵ月ぶり。旅人はどうも一つのところに行くと続け様に通う習癖があるようだ。サンドウィッチを食べて準備完了、6:20に出発。本日は先ず楢尾沢峠まで行って、そこから天理岳に登り、さらに両神山を目指すコース。

駐車場から両神山荘に上がり、峠に向かう道に入ると、直ぐに両神神社里宮。

峠の手前が道が荒れて少し分かりづらいが、何とか30分ほどで辿りつく。ここからは廃道になっている天武将尾根のコースを天理岳に向かう。ルートは比較的魅了だが、濡れた岩場が続く。唯一の鎖場を越えると、そこは天理岳の頂上。旅人の出身地と同じ名前の山なのでそのうち登らなきゃと思っていた山です。

頂上から先に進むと黄色テープの向こうに祠があるので寄り道。

この先で、すうじいさんも間違えたらしいので気を付けていたけど、少し道を外した。コンパスで方向を確認して事なきをえる。ここは尾根沿いに行くのは間違いで、意識的に西に進まないとだめ。霧雨で視界がないコースを進み、時折現れる岩場をこなしていく(下の写真のところはちょっと緊張した)。

濡れそぼった道を歩むので、全身びしょびしょ。ふと見ると石楠花が咲き残っていた。

前東岳から稜線を辿って両神の頂上に11時に到着。こんな天気なのに人が多い。

鎖場を越えたところで最後の食事。ここからは一気に下山。七滝コースにするのはやめて清滝小屋経由で下る。冬場の落ち葉の道とはまるで異なる緑の豊かな森。滑らないように気を付けて駈け下る。ここまでくると駐車場までは後数分。

駐車場には13時過ぎに戻ってくる。
自宅を3:20に出発して日向大谷の駐車場に6時過ぎに到着。約5ヵ月ぶり。旅人はどうも一つのところに行くと続け様に通う習癖があるようだ。サンドウィッチを食べて準備完了、6:20に出発。本日は先ず楢尾沢峠まで行って、そこから天理岳に登り、さらに両神山を目指すコース。

駐車場から両神山荘に上がり、峠に向かう道に入ると、直ぐに両神神社里宮。

峠の手前が道が荒れて少し分かりづらいが、何とか30分ほどで辿りつく。ここからは廃道になっている天武将尾根のコースを天理岳に向かう。ルートは比較的魅了だが、濡れた岩場が続く。唯一の鎖場を越えると、そこは天理岳の頂上。旅人の出身地と同じ名前の山なのでそのうち登らなきゃと思っていた山です。

頂上から先に進むと黄色テープの向こうに祠があるので寄り道。

この先で、すうじいさんも間違えたらしいので気を付けていたけど、少し道を外した。コンパスで方向を確認して事なきをえる。ここは尾根沿いに行くのは間違いで、意識的に西に進まないとだめ。霧雨で視界がないコースを進み、時折現れる岩場をこなしていく(下の写真のところはちょっと緊張した)。

濡れそぼった道を歩むので、全身びしょびしょ。ふと見ると石楠花が咲き残っていた。

前東岳から稜線を辿って両神の頂上に11時に到着。こんな天気なのに人が多い。

鎖場を越えたところで最後の食事。ここからは一気に下山。七滝コースにするのはやめて清滝小屋経由で下る。冬場の落ち葉の道とはまるで異なる緑の豊かな森。滑らないように気を付けて駈け下る。ここまでくると駐車場までは後数分。

駐車場には13時過ぎに戻ってくる。
- 関連記事
-
- 2011年10月23日 大菩薩嶺北尾根 (2011/10/23)
- 2011年6月19日 天理岳~両神山(天武将尾根) (2011/06/19)
- 2011年6月5日 高尾山北尾根~小仏城山北東尾根 (2011/06/05)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/426-b14e9830
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)