2017年5月3-5日 会津丸山岳 初日
今年のGWは田中さんと会津の秘峰・丸山岳に登ってきました。登山道がなく沢登りか、雪のある時期にしか行けない山で、しかも山塊の一番奥に位置しているため日数もかかる、大変な山です。3年前に一度計画していたのですが、その時はちょうど父の死と重なり、中止にしました。今回は好天に恵まれ、素晴らしい山行になりました。
2日の夜、田中さんを拾って東北道を那須塩原ICへ。20:40に番屋の道の駅についてテント泊。周りにも結構テントが張られていますが、多分尾瀬に入る方々でしょう。
3日は5時に起きて小豆温泉の駐車場に移動。7時前に歩き始めます。保太橋のところの登り口が分かりにくい。いきなりの急登で直ぐに汗だくに。足元にはイワウチワの花が沢山咲いていて、心を癒されます。

巽沢山の手前から雪が出始め、雪のブナ林の中を家向山に向かって登っていきます。

家向山の頂上はコースから北東にそれた場所にあるが、折角なので寄り道(9:45)。

窓明山に向けて黙々と雪の斜面を登ります。あの雪庇の向こうが頂上。

窓明山には12:20の到着。越後駒ヶ岳や平ヶ岳が見え、北を向くとこれから進むコースが一望できます。

まずは最初のピーク坪入山へ向かいます。

時刻は15:00を過ぎ、さらに先に進むかどうか迷いましたが、明日頑張ることにして、坪入山の山頂でテントを設営。簡単なテーブルも作りました。

つまみは行者ニンニク入りのジンギスカン。食事はスープカレー。重い食料を持ってくれた田中さんに感謝です。

さらに雪の上で焚き火まで楽しんで、19時に就寝しました。

明日は長丁場なので、3時には起きないといけません。
2日の夜、田中さんを拾って東北道を那須塩原ICへ。20:40に番屋の道の駅についてテント泊。周りにも結構テントが張られていますが、多分尾瀬に入る方々でしょう。
3日は5時に起きて小豆温泉の駐車場に移動。7時前に歩き始めます。保太橋のところの登り口が分かりにくい。いきなりの急登で直ぐに汗だくに。足元にはイワウチワの花が沢山咲いていて、心を癒されます。

巽沢山の手前から雪が出始め、雪のブナ林の中を家向山に向かって登っていきます。

家向山の頂上はコースから北東にそれた場所にあるが、折角なので寄り道(9:45)。

窓明山に向けて黙々と雪の斜面を登ります。あの雪庇の向こうが頂上。

窓明山には12:20の到着。越後駒ヶ岳や平ヶ岳が見え、北を向くとこれから進むコースが一望できます。

まずは最初のピーク坪入山へ向かいます。

時刻は15:00を過ぎ、さらに先に進むかどうか迷いましたが、明日頑張ることにして、坪入山の山頂でテントを設営。簡単なテーブルも作りました。

つまみは行者ニンニク入りのジンギスカン。食事はスープカレー。重い食料を持ってくれた田中さんに感謝です。

さらに雪の上で焚き火まで楽しんで、19時に就寝しました。

明日は長丁場なので、3時には起きないといけません。
- 関連記事
-
- 2017年5月3-5日 会津丸山岳 二日目 (2017/05/04)
- 2017年5月3-5日 会津丸山岳 初日 (2017/05/03)
- 2017年3月18日 枯木山 (2017/03/19)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wanishita.blog122.fc2.com/tb.php/1071-0d33dcdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)